ししゃもろぐ

20代の投資・ライフハック・健康について書いています。

叙述トリックを予告してくる名作―ある閉ざされた雪の山荘で―

最近、東野圭吾の「ある閉ざされた雪の山荘で」を読んだ。

これ。

 

もう、帯とかにもどでかく「たった一度の大トリック!」みたいに書かれてて、誰がどう見ても叙述トリックをやりますっていうのが気になって買ってみた。でも古い本なのかな?これ

 

東野圭吾白夜行とかを読むくらいで、全部読んでるってわけではないけど、それでもこの帯のインパクトにはつられてしまった。

 

叙述トリックっていうのはそもそも読者に気づかせないまま最後の最後でネタ晴らし、読者びっくりっていうのが定番だと思うんだけど、なかなか最初に宣言してしまうってのは驚いた。

そもそも題名からしてベタな感じだし、そのまま王道の小説ってわけではないんだろうな、と思ってたけど、実際そうだった。

ある閉ざされた雪の山荘にオーディションを勝ち抜いた劇団員が集められて、その中で「ある閉ざされた雪の山荘で起こる殺人事件」を演じろという指示を受ける、そして本当に一人がいなくなってしまう、果たしてこれは本当に演技なのか、それとも…という話。

このベタな題名と帯で叙述トリックをにおわせた上で、いったい東野圭吾はどう料理するのかと思ったら、やっぱり上手い作家だけあって、かなりきれいにまとめてきた。

内容はネタバレになるから言わないけれど、東野圭吾がどういう風な気持ちで書いたかっていうところについては、解説に会った「東野圭吾本格ミステリを愛するあまりに、屈折した書き方をしてしまう」というところがかなりしっくり来た。

 

やっぱり本格派(例えば閉ざされた山荘で殺人事件が起こるとか)がいくら好きでも、この時代においてそんなにコテコテのミステリは売れないし、展開も読めるから読者は手に取ってくれない。

でもやっぱり本格ミステリへの愛は捨てられないから、こうした変化球を書く。

舞台は本格ミステリ、ストーリーも本格ミステリ、だけど変化球、帯で読者も引き付けられる、そして色物なだけじゃなく、きれいにまとめる。能力のある作家じゃないとこれは出来ない。

 

最近は自己主張の強い話、作者がそのまましゃべってるみたいに感じる小説も多いんだけど(ここについては今後書きたい)、この本を読んでいても、一回も作者の顔は浮かばなかった。

いい小説は作者の顔が浮かばない、これは確実な法則。

せっかく話に没入しようとしているのに、このセリフは作者が言わせたかったんだろうな感満々のセリフを登場人物が言っちゃうと、もう台無し。

東野圭吾はずっと物語に没入出来て、一気読みしてしまった。二重丸。

 

地の文の詩的な言い回しで勝負するタイプじゃなく、登場人物に多くしゃべらせて話を展開する作家の中ではかなり好きな作家になりました。